2022/07/24

手相という物は単に手のひらの線を見るだけではなく、刻まれた線との関わりが深いとされる「丘」も重要な要素とされています。人々の手は物を持ったり掴んだり、複雑な動きを繰り返すことが特徴ですので起伏が生まれてきます。これがそれぞれの手の丘となり、指の根元や手のひらなど盛り上がった箇所となっています。手相で言いますと刻まれた線の部分を川に例える事があるので、それに対して盛り上がった部分は丘という表現になる事が特徴です。
手相を見る上で注目したいポイントが、手の起伏部分は比較的変化しにくいので、それぞれが持っている本来の個性や潜在的な能力などを判断しやすい事が挙げられます。こういった丘は手相の観点から見ると全部で9つあり、各々に意味合いがある事が特徴です。それぞれには太陽や月、惑星などの名称が付けられており、占星術との密接な関係があるとも言われています。例えば人差し指の付け根の膨らみである「木星丘」では向上心を示す事が特徴で、この部分が発達している方は積極性が高く、様々な事に取り組む姿勢が高い事が挙げられます。
またこの木星は占星術で見るとゼウスの神が司っているとされており、独立心や自分への自信に関するパワーが集中している事が特徴です。その他にも中指の付け根は「土星」となり、責任感と研究心などを表しており、薬指の付け根部分は「太陽」とされ、この部分が発達している方は明るい性格に加えて、周囲からの信頼を多く集めている事が見受けられます。当たる電話占いの比較のことならこちら